お金の算数

ローンや資産運用について数学的見解を交えて考察しています

犠牲バントの損益分岐点 ~計算構造の考察~

はじめに 会計学での損益分岐点 犠牲バントの損益分岐点 まとめ はじめに 昨今のプロ野球ではデータを戦略に役立てるセイバーメトリクスが活用されています。 そのセイバーメトリクスを最近のトピックスも取り上げながら非常に分かりやすく解説している書籍…

保証料の方程式

今回の記事では保証料について解説していきたいと思います。 もし皆さんが住宅ローンでも教育ローンでも事業での融資でも借入を受けるとき、ほとんどの方が保証料というものを支払うことになるでしょう。 保証料といってるくらいなのでなんとなく、借金を返…

<会計>のれんの減損処理について

ネットニュースを見ていると以下のような記事があったので読んでみました。 news.yahoo.co.jp 見出しだけ見て、100億円も赤字になるなんてコロナの影響で売上高が下がったんだろうなぁと思っていました。しかし、よくよく記事を読んでみると大幅な赤字になっ…

所有株がTOB(株式公開買付)されるときの対処方法

3月5日の大引け後に株式会社イグニス(以下「イグニス」といいます)がTOBされると発表されました。 maonline.jp 私自身、イグニスの株を所有していました。しかし、株を初めてまだ1年程度でもちろん所有していた株がTOBされるなんて初めてです。そもそもTOB…

ロケット方程式

2021年1月26日、衝撃的なニュースが飛び込んできました。 rocket.tenga.co.jp なんと株式会社TENGAがロケット打ち上げに挑戦するのです! 定期的にTENGAのホームページをチェックをしているので、1月26日以前に重大発表を告知していたのは知っていました。…

財務・株式指標の情報をまとめてみた

目次 はじめに 分析方法 結果 考察 まとめ はじめに 最近、美容に気を使うようになり定期的に洗顔料や化粧水などを購入するようになりました。しかし、これらの製品は少々高いと思っていました。そんなことに悩んでいたころ、たまたま株主優待だけで生計を立…

産業関連表を読んでみよう!

この記事では産業関連表について解説していきます。 目次 産業関連表とは 経済学的な説明 数学的な説明 1.レオンチェフの逆行列 2.生産波及効果について 3.変化量について まとめ 産業関連表とは 国や県を単位とする経済を構成する農林水産業や製造業など各…

ラグランジュ乗数法を用いた効率的フロンティアの導出

前回の記事でポートフォリオ理論における「効率的フロンティア」を数式で説明しました。 dic-eft-sr3.hatenablog.com 効率的フロンティア これは目的関数であると制約条件である及びを明示したにすぎません。最終的な目的としては、上記の制約条件を満たしつ…

現代ポートフォリオ理論のベクトルと行列による表現

前回は2つの資産から構成されたポートフォリオについて考察してきました。続いて複数の資産から構成されるポートフォリオについてみていきましょう。 その前にポートフォリオのリターンやリスクをベクトルや行列を用いて表現する方法について説明していきた…

元利均等返済の毎回返済額

元利均等返済と元金均等返済 元利均等返済とは名前の通り、利息を含め毎回同じ金額を返済することを言います。住宅ローンや自動車ローンなどの消費者ローンは元利均等返済がよく使われます。毎月の返済額が同額なので、毎月の収支計画も立てやすくなるという…

現代ポートフォリオ理論の実践【2/2】

今回は以下の記事の続きです。 dic-eft-sr3.hatenablog.com それでは、実際のデータを使ってポートフォリオを作っていきましょう。 今回は株式会社イグニスというマザーズ上場の小型株と日経225に連動するインデックスファンドの2つでポートフォリオを作って…

現代ポートフォリオ理論の実践【1/2】

はじめに 毎月3万円、インデックスファンドに積み立て投資しています。株価は右肩上がりで資産は順調に増加しています。しかし、あくまでもインデックスファンドなので、リスクが小さく、リターンもそれほど大きくありません。 よくばりな私は少し物足りなさ…

数学的にみた積み立て投資

積み立て投資とは、一定の金額(または株の数量)を同じ間隔で、長期間にわたって同じ投資対象を買い続ける投資方法です。 積み立て投資は「いつ」、「どこに」、「いくら」投資するのか自動的に決まっているので、投資手法としては非常に単純明快です。特に…

資金計画を立てる際の係数

ファイナンシャルプランナー試験をしていると、試験範囲のなかで「資金計画を立てるさいの6つの係数」というものがありました。 終価係数 現価係数 年金終価係数 減債基金係数 資本回収係数 年金現価係数 はじめこれらの言葉をみても何のことか全然わかりま…

元金定額方式と元利定額方式のリボ払いの比較

この記事では元金定額方式と元利定額方式リボ払いの支払い回数や支払利息の違いについて説明していきます。 結論から言うと元金定額方式と元利定額方式、想像以上に支払金額が変わってきます! 早速、それぞれの支払方法についてみていきましょう。 元金定額…

一般化について書いてみました

前回までの記事で元金定額方式と元利定額方式の返済回数や支払利息の総額を一般化した式を求めてきました。 そもそも一般化とは何かや、一般化して何が嬉しいのかを述べていきたいと思います。 ここではG.ポリア著『いかにして問題をとくか』という書籍から…

元利定額方式リボ払い:「返済回数」及び「支払利息の総額」の一般化

前回は元金定額方式リボ払いについて解説しました。 今回はもう一つの定額方式、元利定額方式リボ払いについて解説していきます。 元利定額方式リボ払いは、毎回支払う利息と元金の合計が同じになるように設定されています。 具体例でみていきましょう。 返…

元金定額リボ払いの仕組みと支払利息の計算方法

みなさん、リボ払いしてますか? リボ払いは危険だから絶対にしてはダメ!という記事や動画がたくさんあります。それらを見て危険性を理解して手を出さないようにしている方がほとんどだと思います。 しかし、リボ払いを知らないうちにしてしまっている場合…